忍者ブログ

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新記事

カテゴリー

プロフィール

HN:
taka
性別:
男性
趣味:
旅行・読書・ドライブ・人を喜ばす
自己紹介:
世の中の人達全てが、健康な世の中を目指して!

ブログ内検索

リンク

最新コメント

フリーエリア

ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 健康ブログへ

バーコード

アーカイブ

最古記事

カウンター

[1]  [2]  [3

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なぜ放射能は危険と思われていたか。

それまでの放射線の常識は、「放射能の害はその強さに直線的に比例する」と言われてきました。
そもそも何故放射線は微量でも危険なものとされていたのでしょうか?
それは、米国の遺伝学者H.J.マラー博士の研究によるものでした。



マラー博士は、ショウジョウバエのオスへのX線照射実験で得られていたデータに基づいて仮説を発表し、1946年のノーベル生理学・医学賞を受賞しています。
このマラー仮説に基づき、世界の放射線学会は50年以上ににわたって全ての放射線の安全基準を設定してきました。
こういったこともあり、1982当時、NASAから依頼を受けて研究をしていたトーマス・D・ラッキー博士の論文は、当然のように無視され、主張はほとんど省みられないまま、片隅に埋もれてしまいました。
その状況を一変させたのがある日本の博士の行動である。
日本の電力中央研究所に勤めた経験のある、服部貞男博士です。
服部先生の起こした行動とは?

以下、服部先生の言葉です。

「たしかにそれまで従来の常識では考えられないデータを目にしていましたが、
若い頃から放射能は微量でも有害であるという教育を受けてきた私にとって、
たとえ微量でも放射能が身体に有益だなどというラッキー博士の総合的な主張は承服しがたいものでした。
とんでもない論文だと怒りを感じ、オークリッジ国立原子力研究所留学時代の恩師で旧友でもある、アメリカ電力研究所の理事長のフロイド・カラー氏に、
「ラッキー論文はまともな論文か?もし彼の主張が正しいとしたら、私がオークリッジで学んだことは何なのか?
アメリカとしてきちんとした回答が欲しい」と手紙を送りました。
この手紙を送ったことから、ワシントンのエネルギー省にまで話が及び、現在に至ります。



問題点としては、そもそもマラー博士が実験の対象として使っていたショウジョウバエのオスの遺伝子というのが、実は、
もともとDNAの修復機能を持たない細胞であったことです。
そのため微量な放射線でも尊書した細胞は修復されないまま残ってしまい、あのような実験結果になったのです。




PR

海外でのホルミシス

この放射線ホルミシス、海外にも有名な場所があります。
オーストリアの首都・ウィーンから空路1時間、モーツァルト生誕の地として有名なザルツブルグからさらに車で1時間。標高1000メートルの渓谷にあるのが、
バドガシュタインです。
ここは、もともと金の採掘用の坑道だったところを、そのまま病気の治療用に使っています。




坑道の中は温泉の地熱で温められ、大量のラドンガスが充満しています。
ラドン濃度は日本国内の数倍高く自然放射線の約300倍と言われています。
ラドンガスによる治療は多くの成果をあげ、たくさんの難病患者がヨーロッパ中から押し寄せるそうです。
もともと、ローマ帝国時代から有名な温泉の保養地でした。
当時、金を掘り出すべく坑道を掘っていたところ、リウマチの持病を持つ坑夫が治ってしまうといった現象が見られていたようです。

このガシュタイナー・ハイルシュトレン(治療用坑道)の体験記として、非常に興味深い記録がありましたので、転載します。


「ガシュタイナー・ハイルシュトレン治療同行記」

同行者は末期がん、重度の糖尿病、パーキンソン病だった。
同行した6名の患者さんは、全員が車椅子で、それぞれに付き添いの方が介護をしながらといった状況だった。
特に重症なのは3名で、ほどんど動くことも出来ない末期がんの患者さん、ほとんど歩くこともできない糖尿病の80代の女性、医師からも見放されたパーキンソン病の患者さんにいたっては座ることさえも出来ない状況で、最後の頼みの綱として、この坑道治療に参加したのであった。

治療施設であるガシュタイナー・ハイルシュトレンには宿泊施設がないため、周辺のホテルやロッジに宿泊することになる。
この施設で診断を受けるには、日本の医師の診断書と処方箋が必要だ。それぞれ検診を受けたあとに、宿泊先から持参したバスローブをはおり、トロッコに乗り片道10分弱で洞窟に到着した。
坑道での滞在時間は60分。途中30分ほどで医師が患者一人一人の脈拍を取りに来る。
坑道治療は原則一日おきの週3回だが、医師に相談のうえ増やす許可をもらえることもある。理想は3週間の治療を年1回、それで9割の患者が回復を見せ、効果は1年間持続するという。

今回の我々は、14日間6回の治療日程だったが、効果は驚くほど速く現れた。
まず末期がんの患者さん、車椅子なしでは動くことも出来なかったのに、2回目の治療が終わった5日目には、自分で車椅子を降りてしまった。さらに全く歩けなかった糖尿病の女性は、車椅子なしで歩き始めたかと思うと、急な階段を手すりを使いながら降り始めたではないか。
特に衝撃的だったのは、3回目の治療の7日目だった。座ることが出来なかったパーキンソン病の患者さんが、車椅子から自分で降りたばかりか自分でトロッコの座席に座ったのだ。さらに、最初はトロッコから降りても横たわったままで私にシートを広げてもらっていたのに、自分で降りてシートも広げたのだ。

後日談だが、この患者さんは日本に帰ってからもホルミシス治療を続け、3週間後にお会いした時には、自分でリュックを背負い、駅まで歩いていくほど回復された。
その後、わたしは同様の治療ツアーに3回ほど同行させて頂いたその度にこのときと同様のバドガシュタインの奇跡を目の当たりにした。今の私は放射線ホルミシスの効用を心の底から確信している。


と、NPO法人 日本代替医療法学協会・理事長の根本さんが書かれています。

このように、当たり前のように放射線と付き合っている人がいる傍ら、放射線は危険なものだとして放射線について知らない人もいる。
もっと放射線について共通の知識にならないといけないですね。




玉川温泉  三朝温泉  ホルミシス

「ラジウム温泉は、放射線ホルミシスだった」



秋田県の田沢湖から八幡平山頂に至る途中にある玉川温泉は、
「がんが治る温泉」として一躍有名になった温泉です。
以前、雪崩事故で亡くなってしまった方がいてお騒がせになっていましたが、先日、営業を再開したようです。
それまでの人気はすごく、半年先まで予約が取れないような状況だったようです。
温泉と言っても、目当ては岩盤浴です。
実は岩盤浴の発祥の地が、この玉川温泉です。
温泉の地熱を帯びた岩盤に横たわり、温熱効果によるデトックスを行います。
この時にラドンを吸い込むことで、ホルミシス効果を得ています。
なので、多くの人は河原にテントを張り、ゴザを敷き横たわってラドンを吸い込んでいます。
横たわるのは、ラドンは質量が重く下にこもるからです。



また玉川温泉と同様にラジウム温泉で有名なのが、鳥取県の三朝温泉です。
ラドンを発するウラン鉱石の採取地として有名だった人形峠に近く、お湯の中に高濃度のラドンが含まれていると考えられています。
無色透明の泉質で、ラドン濃度は2000ベクレル。これは日本のラジウム温泉の中でも相当高い部類に入ります。
それに注目した岡山大学は、この地でラドンとがん死亡率の有名な調査をし、「極めて低い三朝温泉の住民のがん死亡率」、と結論を出したくらいです。



ホルミシス効果により細胞内では、あらゆる病気の根源とも言われる
活性酸素を無毒化する酵素が飛躍的に増大する働きをします。
活性酸素については、最近取り上げられることも増えて耳にしたことがある人も多いかもしれません。
実は、死因のトップを占めるがん、脳卒中、心臓病、糖尿病など、多くの病気を発生する原因が、活性酸素と考えられています。
活性酸素は細胞を傷つける作用があり、飲酒や喫煙、紫外線、または過剰な運動など日常のあらゆる行動により発生します。
自分の分解能力を遥かに超えた活性酸素が出ると、そういった病気を発症していくことになります。



また、活性酸素はそれ以外に老化の原因の一つでもあります。
活性酸素はDNAを傷つけます。
傷ついたDNAは、細胞の複製の障害となり、複製にエラーを生じる可能性があります。
複製を繰り返しているうちに、次第に細胞の機能が低下すると考えられます。
例を挙げると、コピー機でコピーしたものを更にコピー、またそれを更にコピー、とやっていくと、原版よりも画質が落ちていくのに似ています。
それ以外にも、美容への影響も大きいようです。
活性酸素は、コラーゲンを変質させます。
コラーゲンは体の中にあるタンパク質の3分の1と言われています。
そのコラーゲンが変質すると、細胞の結合が弱くなったり、肌の弾力が無くなります。
特に、肌の真皮の70%はコラーゲンでできているので、一部が変質すると、他のコラーゲンの栄養補給などの代謝が低下し、コラーゲンが破壊されることによって、目元、口元のしわ、たるみの原因になります。
活性酸素を低減することで、コラーゲンの破壊を予防することは、老化防止だけでなく美容面でも大変有効な手段です。


このように、ホルミシス効果で様々なよい効果が得られることが分かってきたのです。

放射能の影響力

そもそも、放射線は自然界に満ち溢れていて、世界の平均で
一人あたり年間2.4ミリシーベルトの被ばくをしているのです。
世界を見れば年間1.0ミリシーベルトから、高いところだと13.0ミリシーベルト被ばくする地域もあります。(ブラジルなど)。
そして、どうやら自然放射線の10倍から100倍の放射線を浴びると、身体や健康にさまざまなよいことが起きることが分かってきたようです。

以前にニュースで、東京の世田谷で放射線を発しているビンが見つかって騒いでいたが、あれなどは所詮10マイクロシーベルト程度であり、年間2.4ミリシーベルトの被ばくをしていることから考えれば、まったくもって騒ぐレベルの話ではないのです。
CTスキャンなどは一回で約7ミリシーベルトの被曝です。

ミリシーベルト、マイクロシーベルトの関係は普通に考えれば分かる通り、
1シーベルト=1000ミリシーベルト
       =1000000マイクロシーベルト

となる。

国際放射線防護委員会の勧告では、自然放射線被曝及び医療被曝を除く被曝限度を、年間1ミリシーベルトと設定してます。
ちなみに、自然放射線被曝と医療被曝を除くと、それ以外の放射線というのは基本的に原子力や核によるものです。

また、過去に遡っても、250ミリシーベルト以下では病気などが発症したなどと報告された例がないのです。
2000ミリシーベルトの被ばくで、5%の人が2週間以内に致死し、3000~5000ミリシーベルトもの被ばくで50%の人が死亡すると言われています。
世間が騒ぐほどの放射線などは日本国内には出ておらず、死に至るような放射線量は遥かに高い数値なのです。

上記の数値と影響は、あくまで一度に、または短期間に浴びる放射線量の数値です。
また放射線は身体に蓄積されないので、
10ミリシーベルトを毎年被爆して10年後に100ミリシーベルトになるわけではありません。

このように、放射能は頭ごなしに恐いもの、とする必要はないのです。
放射能についてしっかりと理解し、
上手に付き合うことが必要なのではないでしょうか。






放射能の単位

最初は放射能についての基礎知識といいますか、
放射能について色々と調べたことを書いていきたいと思います。

放射能がこれだけ話題になっている中で、
その放射能の量や危険度について、
理解している人がどれくらいいるのだろうか?
実際それほど多くはないのではないかと思います。


基本的に放射能を表す単位で使われるものとしては、
ベクレル、グレイ、シーベルト
の3つです。
ニュースなんかでも度々出てきますが、
特に一番重要なのはシーベルトなのです。
細かく専門的に説明すると正直分かりづらいので、
私の調べた限りで一番分かりやすい例えで記載します。


コインが10枚あるとしたら、
まず、そのコインの総数がベクレル。
その中でも、実際に使える硬貨とゲームセンターなどのメダルが半分づつ混じっているとします。
実際に使える硬貨の数がグレイ。
その硬貨の中でも1円玉・5円玉・10円玉・50円玉とあるように、
何の効果が何枚あるかによって価値が変わります。
その数値がシーベルト。
1円玉が5枚なら5
50円玉が5枚なら250といった具合です。
シーベルトが何故一番重要かと言いますと、
「人体に影響を与える数値」
だからです。


要するに、ベクレルがどれだけ高いとしても、
人体に影響を与える数値が高くなければ問題ないし、
ベクレルが低くても人体に影響を与える数値が高ければ危険、
ということになります。





忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne